日本の伝統と文化“数寄屋風”と“蔵造り”独特と共有性をあわせもつ二世帯住宅

CASE  02  土蔵づくり


外部は断熱性の高い大壁の漆喰塗りとし、内部の天井は、太い丸太梁を大胆に見せる事によって吹き抜けのように部屋が広く感じます。
「敷地が限られているので総二階になるが外観にも拘りたい」という方にお勧めします。


DATA

長野県塩尻市 K様邸
構  造:木造軸組工法


PhotoGallery

※画像をクリックすると、拡大表示できます。


外観

外観

同一敷地内に親子2世帯の家を分離型で新築しました。漆喰白壁と陶器瓦の屋根が周囲の景観に映える、落ち着いた雰囲気の蔵造りの外観。

外観

外観

漆喰壁の2階建てが蔵をイメージした若夫婦の家。洋風テイストを取り入れ、現代風のしつらえに。

外観

外観

数寄屋風にしつらえた平屋建ての母屋。和数庭園の中を斜めに入っていくやや長いアプローチが、母屋らしい奥ゆかしさを感じさせます。

 

和室

和室

来客用の8畳の和室。数寄屋風の作りに合わせて柔らかい質感を醸し出すスギの木を天井や柱にふんだんに使った室内です。床柱は杉の磨き丸太、広縁にはスギの面皮丸太を使用。

1階廊下とダイニングキッチン

ダイニングキッチン

(写真右)ダイニングキッチン。ダイニングテーブルはスペースに合わせて造作しました。
(写真左)1階廊下と階段。ほのかに灯るライトがレトロな雰囲気を演出しています。

中庭

中庭

ここでお茶を飲んだり、K様が大好きなガーデニングを楽しむ多目的なスペース。

 

茶の間

茶の間

台所・食堂に隣接させた茶の間はバリアフリーの安全設計。家族が会話をしたり、寝室にしたりと多目的に使える便利な空間。

寝室+書斎

寝室+書斎

昔懐かしい民家のイメージを再現するため、檜の柱を古色塗り仕上げとした。屋根の勾配を活かしたため、天井の圧迫感がまったくない。

ページトップへもどる