健康を第一に考えた素材選び

構造材

化粧柱などを除いてほとんどが完成後は見えなくなってしまう部材、ですが建物の大部分を占める大事な材料です。
節が有ったり多少脂がでていても、丈夫で呼吸して家の空気をきれいにしてくれる無垢材を使います。

造作材

窓や建具の枠材、巾木廻縁などにも新建材はできるだけ使用しません。床暖房の部分のみ専用フロアー材を用います。急激な乾燥によって、無垢材だと歪んでしまったりひびが入ったりする為です。

仕上材

壁、天井の仕上げには腰下など部分的に無垢の羽目板などを使い、(全面張るとしつこくなるうえにコストも嵩みます)他の部分は珪藻土を使った塗り壁、手漉き和紙の重ね貼り、クロスを使用する場合もホルムアルデヒド消去クロスや、マイナスイオン発生クロスをお勧めします。

塗料

せっかく無垢材を多用しても塗装で膜を作ってしまっては意味が有りません。白木で見せる部分は汚れ止めのみ、色を着ける部分も浸透性の健康に配慮した塗料を使用します。

ページトップへもどる